基本情報技術者試験の試験範囲(2024年10~)が公開されました

基本情報技術者試験の試験範囲(2024年10~)が公開されました。基本情報技術者試験,応用情報技術者試験,高度試験,支援士試験の午前の出題範囲は以下となるようです。PDFファイルだと見にくいためテキストで書き出してみました。

試験要綱・シラバスについての「youkou_ver5_3.pdf」より

テクノロジ系

1 基礎理論

1 基礎理論

1 離散数学
2 進数,基数,数値表現,演算精度,集合,ベン図,論理演算,命題 など

2 応用数学
確率・統計,数値解析,数式処理,グラフ理論,待ち行列理論 など

3 情報に関する理論
符号理論,述語論理,オートマトン,形式言語,計算量,AI(人工知能),機械学習,ディープラーニング(深層学習),ディープラーニングの応用,コンパイラ理論,プログラミング言語論・意味論 など

4 通信に関する理論
伝送理論(伝送路,変復調方式,多重化方式,誤り検出・訂正,信号同期方式ほか) など

5 計測・制御に関する理論
信号処理,フィードバック制御,フィードフォワード制御,応答特性,制御安定性,各種制御,センサー・アクチュエーターの種類と動作特性 など

2 アルゴリズムとプログラミング

1 データ構造
スタックとキュー,リスト,配列,木構造,2 分木など

2 アルゴリズム
整列,併合,探索,再帰,文字列処理,自然言語処理,流れ図の理解,アルゴリズム設計 など

3 プログラミング
既存言語を用いたプログラミング(プログラミング作法,プログラム構造,データ型,文法の表記法ほか)など

4 プログラム言語
プログラム言語(アセンブラ言語, C , C++,COBOL,Java,ECMAScript,Ruby,Perl,PHP,Python ほか)の種類と特徴,共通言語基盤(CLI) など

5 その他の言語
マークアップ言語(HTML,XML ほか)の種類と特徴,データ記述言語(DDL) など

2 コンピュータシステム

3 コンピュータ構成要素

1 プロセッサ
コンピュータ及びプロセッサの種類,構成・動作原理,割込み,性能と特性,構造と方式,RISC とCISC,命令とアドレッシング,マルチコアプロセッサ など

2 メモリ
メモリの種類と特徴,メモリシステムの構成と記憶階層(キャッシュ,主記憶,補助記憶ほか),アクセス方式,RAM ファイル,メモリの容量と性能,記録媒体の種類と特徴 など

3 バス
バスの種類と特徴,バスのシステムの構成,バスの制御方式,バスのアクセスモード,バスの容量と性能など

4 入出力デバイス
入出力デバイスの種類と特徴,入出力インタフェース,デバイスドライバ,デバイスとの同期,アナログ・デジタル変換,DMA など

5 入出力装置
入力装置,出力装置,表示装置,補助記憶装置・記憶媒体,通信制御装置,駆動装置,撮像装置 など

4 システム構成要素

1 システムの構成
システムの処理形態,システムの利用形態,システムの適用領域,仮想化,クライアントサーバシステム,Web システム,シンクライアントシステム,フォールトトレラントシステム,RAID,NAS,SAN,ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC),クラウドコンピューティング,クラスタ など

2 システムの評価指標
システムの性能指標,システムの性能特性と評価,システムの信頼性・経済性の意義と目的,信頼性計算,信頼性指標,信頼性特性と評価,経済性の評価,キャパシティプランニング など

5 ソフトウェア

1 オペレーティングシステム
OS の種類と特徴,OS の機能,多重プログラミング,仮想記憶,ジョブ管理,プロセス/タスク管理,データ管理,入出力管理,記憶管理,割込み,ブートストラップ など

2 ミドルウェア
各種ミドルウェア(OS などの API,Web API,各種ライブラリ,コンポーネントウェア,シェル,開発フレームワークほか)の役割と機能,ミドルウェアの選択と利用 など

3 ファイルシステム
ファイルシステムの種類と特徴,アクセス手法,検索手法,ディレクトリ管理,バックアップ,ファイル編成 など

4 開発ツール
設計ツール,構築ツール,ローコード/ノーコードツール,テストツール,言語処理ツール(コンパイラ,インタプリタ,リンカ,ローダほか),エミュレーター,シミュレーター,インサーキットエミュレーター(ICE),ツールチェーン,統合開発環境 など

5 オープンソースソフトウェア
OSS の種類と特徴,UNIX 系 OS,オープンソースコミュニティ,LAMP/LAPP,オープンソースライブラリ,OSS の利用・活用と考慮点(安全性,信頼性ほか),動向 など

6 ハードウェア

1 ハードウェア
電気・電子回路,機械・制御,論理設計,構成部品及び要素と実装,半導体素子,システム LSI,SoC(System on a Chip),FPGA,MEMS,診断プログラム,消費電力 など

3 技術要素

7 ユーザーインタフェース

1 ユーザーインタフェース技術
情報アーキテクチャ,GUI,音声認識,画像認識,動画認識,特徴抽出,学習機能,インタラクティブシステム,ユーザビリティ,アクセシビリティ など

2 UX/UI デザイン
UX デザイン,情報デザイン,帳票設計,画面設計,コード設計,Web デザイン,人間中心設計,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ評価 など

8 情報メディア

1 マルチメディア技術
オーサリング環境,音声処理,静止画処理,動画処理,メディア統合,圧縮・伸長,MPEG など

2 マルチメディア応用
色の表現(色相,明度,彩度ほか),画像の品質(画素,解像度ほか),グラフィックスソフトウェア,CG(Computer Graphics),XR(クロスリアリティ),メタバース,メディア応用,モーションキャプチャなど

9 データベース

1 データベース方式
データベースの種類と特徴,データベースのモデル,DBMS など

2 データベース設計
データ分析,メタデータ,データベースの論理設計,データの正規化,データベースのパフォーマンス設計,データベースの物理設計 など

3 データ操作
データベースの操作,データベースを操作するための言語(SQL ほか),関係代数 など

4 トランザクション処理
排他制御,リカバリ処理,トランザクション管理,データベースの性能向上,データへのアクセス制御 など

5 データベース応用
データウェアハウス,データマイニング,分散データベース,リポジトリ,ビッグデータ など

10 ネットワーク

1 ネットワーク方式
ネットワークの種類と特徴(WAN/LAN,有線・無線,センサーネットワークほか),インターネット技術,回線に関する計算,パケット交換網,QoS,RADIUS など

2 データ通信と制御
伝送方式と回線,LAN 間接続装置,回線接続装置,電力線通信(PLC),OSI 基本参照モデル,メディアアクセス制御(MAC),データリンク制御,ルーティング制御,フロー制御 など

3 通信プロトコル
プロトコルとインタフェース,TCP/IP,HDLC,CORBA,HTTP,DNS,SOAP,IPv6 など

4 ネットワーク管理
ネットワーク仮想化(SDN,NFV ほか),ネットワーク運用管理(SNMP),障害管理,性能管理,トラフィック監視 など

5 ネットワーク応用
インターネット,イントラネット,エクストラネット,ネットワーク OS,通信サービス,LTE,5G,モバイル通信技術 など

11 セキュリティ

1 情報セキュリティ
情報の機密性・完全性・可用性,多層防御,脅威,マルウェア・不正プログラム,脆弱性,不正のメカニズム,攻撃者の種類・動機,サイバー攻撃(SQL インジェクション,クロスサイトスクリプティング,DoS攻撃,フィッシング,パスワードリスト攻撃,標的型攻撃,AI を悪用した攻撃ほか),暗号技術(共通鍵,公鍵,秘密鍵,RSA,AES,ハイブリッド暗号,ハッシュ関数ほか),認証技術(デジタル署名,メッセージ認証,タイムスタンプほか),利用者認証(利用者 ID・パスワード,多要素認証,パスワードレス認証,アイデンティティ連携(OpenID,SAML)ほか),生体認証技術,公開鍵基盤(PKI,認証局,デジタル証明書ほか),政府認証基盤(GPKI,ブリッジ認証局ほか) など

2 情報セキュリティ管理
情報資産とリスクの概要,情報資産の調査・分類,リスクの種類,情報セキュリティリスクアセスメント及びリスク対応,情報セキュリティ継続,情報セキュリティ諸規程(情報セキュリティポリシーを含む組織内規程),ISMS,情報セキュリティ管理策(組織的管理策,人的管理策,物理的管理策,技術的管理策),情報セキュリティ組織・機関( CSIRT , SOC(Security Operation Center),エシカルハッカーほか),コンピュータ不正アクセス対策基準,コンピュータウイルス対策基準,PCI DSS など

3 セキュリティ技術評価
ISO/IEC 15408(コモンクライテリア),JISEC(ITセキュリティ評価及び認証制度),JCMVP(暗号モジュール試験及び認証制度),CVSS,脆弱性検査,ペネトレーションテスト など

4 情報セキュリティ対策
情報セキュリティ啓発(教育,訓練ほか),組織における内部不正防止ガイドライン,マルウェア・不正プログラム対策,ランサムウェア対策,不正アクセス対策,情報漏えい対策,アカウント管理,ログ管理,脆弱性管理,入退室管理,アクセス制御,侵入検知/侵入防止,検疫ネットワーク,携帯端末(携帯電話,スマートフォン,タブレット端末ほか)のセキュリティ,クラウドサービスのセキュリティ,IoT のセキュリティ,AI を使ったセキュリティ技術,AI そのものを守るセキュリティ技術,セキュリティ製品・サービス(ファイアウォール,WAF,DLP,SIEM ほか),デジタルフォレンジックス など

5 セキュリティ実装技術
セキュアプロトコル(IPsec,SSL/TLS,SSH ,WPA3 ほか),認証・認可技術(SPF,DKIM,SMTP-AUTH,OAuth,DNSSEC ほか),セキュアOS,ネットワークセキュリティ,データベースセキュリティ,アプリケーションセキュリティ,コンテナセキュリティ,セキュアプログラミング など

4 開発技術

12 システム開発技術

1 システム要件定義・ソフトウェア要件定義

システム要件定義(機能,境界,能力,業務・組織及び利用者の要件,設計及び実装の制約条件,適格性確認要件ほか),システム要件の評価,ソフトウェア要件定義(機能,境界,能力,インタフェース,業務モデル,データモデルほか),ソフトウェア要件の評価,UX を考慮した要件の定義 など

2 設計
システム設計(ハードウェア・ソフトウェア・サービス・手作業の機能分割,ハードウェア構成決定,ソフトウェア構成決定,システム処理方式決定,データベース方式決定ほか),システム統合テストの設計,アーキテクチャ及びシステム要素の評価,ソフトウェア設計(ソフトウェア構造とソフトウェア要素の設計ほか),インタフェース設計,UX デザイン,ソフトウェアユニットのテストの設計,ソフトウェア統合テストの設計,ソフトウェア要素の評価,ソフトウェア品質,レビュー,ソフトウェア設計手法(プロセス中心設計,データ中心設計,構造化設計,オブジェクト指向設計ほか),モジュールの設計,部品化と再利用,アーキテクチャパターン,デザインパターン など

3 実装・構築
ソフトウェアユニットの作成,コーディング標準,コーディング支援手法,コードレビュー,メトリクス計測,デバッグ,テスト手法,テスト準備(テスト環境,テストデータほか),テストの実施,テスト結果の評価 など

4 統合・テスト
統合テスト計画,統合テストの準備(テスト環境,テストデータほか),統合テストの実施,検証テストの実施,統合及び検証テスト結果の評価,チューニング,テストの種類(機能テスト,非機能要件テスト,性能テスト,負荷テスト,セキュリティテスト,回帰テストほか) など

5 導入・受入れ支援
導入計画の作成,導入の実施,受入れレビューと受入れテスト,納入と受入れ,教育訓練,利用者用文書類,妥当性確認テストの実施,妥当性確認テストの結果の管理 など

6 保守・廃棄
保守の形態,保守の手順,廃棄 など

13 ソフトウェア開発管理技術

1 開発プロセス・手法
ソフトウェア開発モデル,アジャイル開 発 ,DevOps,ローコード/ノーコード開発,ソフトウェア再利用,リバースエンジニアリング,マッシュアップ,構造化手法,形式手法,ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP),プロセス成熟度 など

2 知的財産適用管理
著作権管理,特許管理,保管管理,技術的保護(コピーガード,DRM,アクティベーションほか) など

3 開発環境管理
開発環境稼働状況管理,開発環境構築,設計データ管理,ツール管理,ライセンス管理 など

4 構成管理・変更管理
構成識別体系の確立,変更管理,構成状況の記録,品目の完全性保証,リリース管理及び出荷 など

マネジメント系

5 プロジェクトマネジメント

14 プロジェクトマネジメント

1 プロジェクトマネジメント
プロジェクト,プロジェクトマネジメント,プロジェクトの環境,プロジェクトガバナンス,プロジェクトライフサイクル,プロジェクトの制約,テーラリングなど

2 プロジェクトの統合
プロジェクト憲章の作成,プロジェクト全体計画(プロジェクト計画及びプロジェクトマネジメント計画)の作成,プロジェクト作業の指揮,プロジェクト作業の管理,変更の管理,プロジェクトフェーズ又はプロジェクトの終結,得た教訓の収集 など

3 プロジェクトのステークホルダ
ステークホルダの特定,ステークホルダのマネジメント など

4 プロジェクトのスコープ
スコープの定義,WBS の作成,活動の定義,スコープの管理 など

5 プロジェクトの資源
プロジェクトチームの編成,資源の見積り,プロジェクト組織の定義,プロジェクトチームの開発,資源の管理,プロジェクトチームのマネジメント など

6 プロジェクトの時間
活動の順序付け,活動期間の見積り,スケジュールの作成,スケジュールの管理 など

7 プロジェクトのコスト
コストの見積り,予算の作成,コストの管理 など

8 プロジェクトのリスク
リスクの特定,リスクの評価,リスクへの対応,リスクの管理 など

9 プロジェクトの品質
品質の計画,品質保証の遂行,品質管理の遂行 など

10 プロジェクトの調達
調達の計画,供給者の選定,調達の運営管理 など

11 プロジェクトのコミュニケーション
コミュニケーションの計画,情報の配布,コミュニケーションのマネジメント など

6 サービスマネジメント

15 サービスマネジメント

1 サービスマネジメント
サービスマネジメント,サービスマネジメントシステム,サービス,サービスライフサイクル,ITIL 2),サービスの要求事項,サービスレベル合意書(SLA),サービス及びサービスマネジメントシステムのパフォーマンス,顧客,サービス提供者 など

2 サービスマネジメントシステムの計画及び運用
サービスマネジメントシステムの計画,サービスマネジメントシステムの支援(文書化した情報,知識ほか),サービスポートフォリオ(サービスの提供,サービスの計画,サービスライフサイクルに関与する関係者の管理,サービスカタログ管理,資産管理,構成管理),関係及び合意(事業関係管理,サービスレベル管理,供給者管理),供給及び需要(サービスの予算業務及び会計業務,需要管理,容量・能力管理),サービスの設計・構築・移行(変更管理,サービスの設計及び移行,リリース及び展開管理),解決及び実現(インシデント管理,サービス要求管理,問題管理),サービス保証(サービス可用性管理,サービス継続管理) など

3 パフォーマンス評価及び改善
パフォーマンス評価(監視・測定・分析・評価,内部監査,マネジメントレビュー,サービスの報告),改善(不適合及び是正処置,継続的改善) など

4 サービスの運用
システム運用管理,運用オペレーション,サービスデスク,運用の資源管理,システムの監視と操作,スケジュール設計,運用支援ツール(監視ツール,診断ツールほか) など

5 ファシリティマネジメント
設備管理(電気設備・空調設備ほか),施設管理,施設・設備の維持保全,環境側面 など

16 システム監査

1 システム監査
システム監査の体制整備,監査人の倫理,監査の独立性と客観性の保持,監査の能力及び正当な注意と秘密の保持,システム監査の計画・実施・報告・フォローアップ,システム監査基準,システム監査技法,監査証拠,監査調書,情報セキュリティ監査,監査による保証又は助言 など

2 内部統制
内部統制の意義と目的,内部統制の限界,内部統制報告制度,IT への対応(IT 環境への対応,IT の利用,IT に係る全般統制,IT に係る業務処理統制),CSA(統制自己評価) など

ストラテジ系

7 システム戦略

17 システム戦略

1 情報システム戦略
情報システム戦略の意義と目的,情報システム戦略の方針及び目標設定,情報システム化基本計画,情報システム戦略遂行のための組織体制,情報システム投資計画,ビジネスモデル,業務モデル,情報システムモデル,エンタープライズアーキテクチャ(EA),プログラムマネジメント,システムオーナー,データオーナー,プロセスフレームワーク,コントロールフレームワーク,品質統制(品質統制フレームワーク),情報システム戦略評価,情報システム戦略実行マネジメント,IT 投資マネジメント,IT 経営力指標 など

2 業務プロセス
BPR,業務分析,業務改善,業務設計,ビジネスプロセスマネジメント(BPM),BPO,オフショア,SFA など

3 ソリューションビジネス
ソリューションビジネスの種類とサービス形態,業務パッケージ,問題解決支援,ASP,SOA,クラウドサービス(SaaS,PaaS,IaaS ほか) など

4 システム活用促進・評価
デジタルリテラシー,普及啓発,人材育成計画,システム利用実態の評価・検証,デジタルディバイド,システム廃棄 など

18 システム企画

1 システム化計画
システム化構想,システム化基本方針,全体開発スケジュール,プロジェクト推進体制,要員教育計画,開発投資対効果,投資の意思決定法(PBP,DCF 法ほか),IT ポートフォリオ,システムライフサイクル,情報システム導入リスク分析 など

2 要件定義
要求分析,ユーザーニーズ調査,現状分析,課題定義,要件定義手法,業務要件定義,機能要件定義,非機能要件定義,利害関係者要件の確認,情報システム戦略との整合性検証 など

3 調達計画・実施
調達計画,調達の要求事項,調達の条件,提案依頼書(RFP),提案評価基準,見積書,提案書,調達選定,調達リスク分析,内外作基準,ソフトウェア資産管理,ソフトウェアのサプライチェーンマネジメントなど

8 経営戦略

19 経営戦略マネジメント

1 経営戦略手法
競争戦略,差別化戦略,ブルーオーシャン戦略,ESG 投資,コアコンピタンス,M&A,エコシステム,アライアンス,グループ経営,企業理念,SWOT分析,VRIO 分析,PPM,バリューチェーン分析,成長マトリクス,アウトソーシング,シェアードサービス,インキュベーター など

2 マーケティング
マーケティング理論,マーケティング手法,マーケティング分析,バリュープロポジション,マーケティングミックス,デザイン思考,CX デザイン,サービスデザイン,ライフタイムバリュー(LTV),消費者行動モデル,製品戦略,製品ライフサイクル,Web マーケティング戦略,ブランド戦略,価格戦略 など

3 ビジネス戦略と目標・評価
ビジネス戦略立案,ビジネス環境分析,ニーズ・ウォンツ分析,競合分析,PEST 分析,戦略目標,CSF,KPI,KGI,バランススコアカード など

4 経営管理システム
CRM,SCM,ERP,意思決定支援,ナレッジマネジメント,企業内情報ポータル(EIP) など

20 技術戦略マネジメント

1 技術開発戦略の立案
製品動向,技術動向,成功事例,発想法,コア技術,技術研究,技術獲得,技術供与,技術提携,技術経営(MOT),産学官連携,標準化戦略 など

2 技術開発計画
技術開発投資計画,技術開発拠点計画,人材計画,技術ロードマップ,製品応用ロードマップ,特許取得ロードマップ など

21 ビジネスインダストリ

1 ビジネスシステム
流通情報システム,物流情報システム,公共情報システム,医療情報システム,金融情報システム,電子政府,POS システム,XBRL,スマートグリッド,Web 会議システム,IoT,AI 利活用の原則及び指針,人間中心の AI 社会原則,AI の活用領域及び活用目的,AI による認識,AI による自動化,生成 AI,AI を利活用する上での留意事項,説明可能な AI,ハルシネーション など

2 エンジニアリングシステム
エンジニアリングシステムの意義と目的,生産管理システム,MRP,PDM,CAE など

3 e-ビジネス
EC(BtoB,BtoC などの電子商取引),電子商取引の留意事項,電子決済システム,デジタル通貨,EDI,IC カード・RFID 応用システム,ソーシャルメディア(SNS,ミニブログほか),ロングテール など

4 民生機器
AV 機器,家電機器,個人用情報機器(携帯電話,スマートフォン,タブレット端末ほか),教育・娯楽機器,コンピュータ周辺/OA 機器,業務用端末機器,民生用通信端末機器 など

5 産業機器
通信設備機器,運輸機器/建設機器,工業制御/FA 機器/産業機器,設備機器,医療機器,分析機器・計測機器,スマートファクトリー,スマート農業,ロボット,MaaS,自動車制御システム など

9 企業と法務

22 企業活動

1 経営・組織論
経営管理,PDCA,経営組織(事業部制,カンパニー制,CIO,CEO ほか),コーポレートガバナンス,CSR,IR,コーポレートアイデンティティ,グリーン IT,ヒューマンリソース(OJT,目標管理,ケーススタディ,裁量労働制ほか),行動科学(リーダーシップ,コミュニケーション,テクニカルライティング,プレゼンテーション,ネゴシエーション,モチベーションほか),TQM,リスクマネジメント,BCP,株式公開(IPO),社会における IT 利活用の動向(デジタルトランスフォーメーション(DX),カーボンニュートラル,データ駆動社会ほか) など

2 業務分析・データ利活用
線形計画法,在庫問題,PERT/CPM,ゲーム理論,IE 分析手法,検査手法,品質管理手法,データ利活用,データの収集,データの種類・特徴,データの加工・分析,特徴量エンジニアリング,データサイエンス,データ分析における統計的手法,データの可視化,モデル化,シミュレーション,データ同化,統計的バイアス,認知バイアス など

3 会計・財務
財務会計,管理会計,会計基準,財務諸表,連結会計,減価償却,損益分岐点,財務指標,原価,リースとレンタル,資金計画と資金管理,資産管理,経済性計算,IFRS など

23 法務

1 知的財産権
著作権法,産業財産権法,不正競争防止法(営業秘密ほか) など

2 セキュリティ関連法規
サイバーセキュリティ基本法,不正アクセス禁止法,刑法(ウイルス作成罪ほか),個人情報保護法,特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン,プロバイダ責任制限法,特定電子メール法 など

3 労働関連・取引関連法規
労働基準法,労働関連法規,外部委託契約,ソフトウェア契約,ライセンス契約, OSS ライセンス(GPL,BSD ライセンスほか),パブリックドメイン,クリエイティブコモンズ,守秘契約(NDA),下請法,労働者派遣法,民法,商法,公益通報者保護法,特定商取引法 など

4 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
コンプライアンス,情報公開,電気通信事業法,ネットワーク関連法規,会社法,金融商品取引法,環境関連法,産業機器関連法,各種税法,輸出関連法規,システム管理基準,ソフトウェア管理ガイドライン,情報倫理,技術者倫理,プロフェッショナリズム など

5 標準化関連
JIS,ISO,IEEE などの関連機構の役割,標準化団体,国際認証の枠組み(認定/認証/試験機関),各種コード(文字コードほか),JIS Q 15001,ISO 9000,ISO 14000 など

公開日:2024年06月19日
最終更新日:2024年06月19日

他の記事も見る

このページのトップに戻る